仕事内容詳細

名称 仕事内容
SE
(システムエンジニア)
開発目標をヒアリングし、必要なシステム設計を行い、仕様書を書き、開発の仕様をまとめ、 仕事完成に向けてチームをまとめるのが仕事です。 知識が必要ですが、統率力や業務経験で 良し悪しの差が出るのではないでしょうか。
PG
(プログラマ)
プログラマ(PG)は、プログラミングする人。(そのまんまですが)仕様書に基づいて、 効率良いプログラム製造していきます。開発言語やOSはもちろん、 ネットワークや インターフェイス等の知識も生きてきます。まずは、知識よりもセンスが必要です。
NE
(ネットワークエンジニア)
ネットワークに関する知識(TCP/IPやLANの技術や情報セキュリティについての考え方、 サーバ、ルータ等の機器知識)を基に、 ネットワークの設計から構築、および運用を担当 する技術者。ネットワークに関連する部門の技術指導も行ないます。
Sales Engineer
(セールスエンジニア)
ユーザー(顧客)側業務の状況を聞き取り、必要なシステムや機器を構想、 開発側リーダーともコミュニケーションをとって最適なソリューションを企画・ 提案するプロデューサー役割を持っています。
DB Engineer
(データベースエンジニア)
データベースエンジニアは、OracleやMS AccessなどのDB構築・監視だけでなく、 ネットワークやWebにもわたります。システム全体を見渡して最適化するある種の プランナーの役割を担っています。
Help Desk
(ヘルプデスク)
システムやソフトについて、顧客からの問合せに応え、電話やメール、時には 訪問してトラブル・問題を解決していきます。 普通の使い方では起らないトラブル にも対処できる知識や応用力と、コミュニケーション能力が求められる職種です。
IT Assistant
(ITアシスタント)
SE Assistant
(エスイー補助)
SEを補助する仕事ではありますが、SEから来る情報を整理しいつ何が必要か を考え、 問題を未然に防ぎ効率のよい仕事をできるようにサポートする人を指します。 コミュニケーション能力はもちろんですが、広い視野をもった方が適任でしょう。
Technical Support Representive
(テクニカルサポート)
パソコン(クライアント・サーバ)やアプリケーションソフトなど、 エラーが出たりするものについて、サポートセンターで電話やメールでの 問合せに応えていく仕事です。 ユーザが何で困っていて、 どのような問題が起っているかを把握する必要がある難しい仕事です。 ただ相手の疑問に答えるだけではなく、具体的な解決を求められます。
CE
(カスタマーエンジニア)
ユーザが情報機器を使いこなせるように、技術的にサポートをする仕事です。 システムの保守作業や機器の点検、トラブル対応のために訪問、 要望にそって改良していくため、 技術的知識及びコミュニケーション能力が 必要となります。
IT Consultant
(ITコンサルタント)
顧客の業務内容を分析し、問題に合わせた情報システムの企画、設計を行ないます。 開発の方向性は正しいかを判定したり、顧客が求める情報技術の将来性を見極めたりする戦略家です。 情報技術を掌握する情報力が鍵となるでしょう。
Web Creator
(ウェブクリエイター)
単にhtmlやビルダーでの作成ではなく、CSSやXMLを使った コーディングを行う技術者。 さらに、セキュリティ、動画、 データベースなどの技術を知り、業務知識も持つことが求められている仕事です。
Web Engineer
(ウェブ開発者)
デスクトップから携帯まで、さまざまなOSで動く Webアプリケーションはビジネスを変える力さえ持っています。 JavaやPHPなどの言語からデータベース、ユーザーインターフェイスまで、 知識と経験の蓄積が必要となります。